Post Views: 787
USP USP; Up Stream Process。バイオ医薬品の製造工程における上流工程を指す。 編集履歴 2022/11/14 Mr.Harikir・・・
…(閲覧できる本文はここまでです.続きは無料登録でご覧いただけます)
関連記事:
- [用語] DSP; Down Stream Process [2022/11/14] Post Views: 854 DSP DSP; Down Stream Process。バイオ医薬品の製造工程における下流工程を指す。 編集履歴 2022/11/14 Mr.Harikir…
- [Bio-Process] Polishing Process of mAb purification [2020/02/01] Post Views: 615 Polishing (高度精製) 目的 一般的な高度精製は、陰イオンと陽イオン交換クロマトグラフィで行われる それでも十分な精製度が得られない場合、疏水やマルチモーダルの担体が用いられる […]…
- [Bio-Process] UF/DF Process [2020/09/30] Post Views: 595 UF/DF工程 目的物資の安定な電気伝導度とpHに組成を変更することを目的とします。 ラボシステムとして、Sartorius StedimのVIVA FLOW 200を以下に示します。 F […]…
- [Bio-Edu] 動物細胞の培養工程(USP) – 代謝産物である乳酸、アンモニアを低減化するCHO細胞の作成技術 (2018) – ID2732 [2019/10/14] Post Views: 586 培養工程 バイオ医薬の生産細胞株であるCHO細胞の培養において、目的物質の生産性を上げるためには、細胞を死なせないように培養を継続しなければならない。 細胞にダメージを与えるのは、代謝物で […]…
- [Bio-Process] ハーベスト工程・培養上清の回収 [2020/02/01] Post Views: 783 ハーベスト 規定の期間の培養が終了した細胞培養液は、細胞を取り除き培養上清を取得する。この工程をHarvestと呼美ます。 図1に示すミリポアのPODファイターはカセット式になっていて、図 […]…
- [Bio-Process] Low pH Virus Inactivation Post Views: 561 Bio-Process Low pH Virus Inactivation Process 低pH処理によるウイルス不活化は、pHの調整後は静的な保管条件が維持されるため、基本的にはプロセ […]…
- [Bio-Process] 除菌ろ過 (Sterile filtration) [2020/02/01] Post Views: 602 処理目的 得られたサンプルは、in vitro, in vivo試験で評価するために、除菌ろ過を行い、無菌状態にする 考慮事項 膜面積 サンプルの状態 (プレフィルターの必要性) 処理時の […]…
- [Bio-Process] 清澄ろ過/Harvest – 必要な膜面積の求め方 – ID8347 [2020/06/25][update by 2025/03/23] Post Views: 723 Harvest (ハーベスト; 収穫) ハーベスとは、細胞培養が終了して、次の工程であるクロマト工程にロードするために行う清澄化工程のことです。 昔は、フィルター性能が低くくフィルターによ […]…
- [Bio-Process] UF/DF for chromatography – 溶液組成の置換と目的物の濃縮/膜の選定に関する考慮点 – [2021/01/05] Post Views: 950 ID8446 UF/DF工程 UF/DF工程は、Ultrafilterを用いたUltrafiltration/Diafiltration工程です。具体的には、目的物質の濃縮と緩衝液組成の置 […]…
- [Bio-Process] Affinity & Polishing chromatography – 抗体の精製 [2021/10/30] Post Views: 703 ID8453 Bio-Process-Chromatography タンパク質精製の基本であるクロマトグラフィーには、以下のモードがある。 抗体の精製では、長い歴史があり精製プラットフォー […]…