[Bio-Edu] DNAとRNAの違い – レジメ – [2020/10/11]

Dna

ID24191 DNAとRNAの違い DNAはRNAの設計図になります。RNAは、タンパク質の設計図になります。 DNAを設計図にして、RNAポリメラーゼという酵素により、RNAが作られる 3つの部品単位 「糖」と「核酸塩基」の単位を含めて「 ヌクレオシド」といい、更に「リン酸」を含めて「ヌクレオチド」という。リン酸を介して直鎖を形成する。核酸塩基には、水素結合親和性がある相補的結合が可能な5種類の塩基がある。AとTまたはU、GとCがそれぞれ結合できる。これにより2本鎖になることができる。以下に詳細を示す。 リン酸 : リン酸を介して糖が数珠繋ぎされてDNA, RNAの直鎖構造が形成される(ホスホジエステル結合)糖 (2種類)リボース : RNA用デオキシリボース : DNA用核酸塩基 (5種類)アデニン(A)チミン(T) : DNA専用グアニン(G)シトシン(・・・

…(閲覧できる本文はここまでです.続きは無料登録でご覧いただけます)

この記事の続きは、無料会員にご登録いただくとご覧になれます。

ログイン

または

無料会員登録